東久留米市 妊婦のための支援給付事業


ページ番号 1026119 更新日  令和7年4月1日


東久留米市 妊婦のための支援給付事業について

産前産後期間に最大2回の経済支援を受けることができます。

本事業は、妊娠期のご家庭が抱える不安を軽減し、安心して出産・子育てができる環境づくりを支援することを目的としています。

東久留米市に住民票がある妊産婦の方は【妊婦給付認定申請】と【胎児の数の届出】をしていただくことで、現金またはクーポンの支給を最大2回受けることができます。

《1回目》原則、妊娠届出後:現金5万円 または クーポン5万円相当

《2回目》原則、妊娠32週0日以降:現金(胎児の数×5万円)または クーポン(胎児の数×5万円相当)

対象

東久留米市に住民票のある以下の方が申請の対象です。

  1. 令和7年4月1日以降に妊娠された方 ※1
  2. 令和7年4月1日時点で妊娠32週0日以降の方 ※2
  3. 令和7年4月1日以降に妊娠32週0日を迎えた方 ※2
  4. 令和7年4月1日時点で妊娠を継続しており、出産・子育て応援交付金事業による出産応援ギフトを受け取っていない方 ※2
  5. 令和7年4月1日以降に出産された方 ※2※3

※1. 健康課窓口および児童青少年課窓口にて妊娠届出時にお渡しする『母と子の保健バッグ』に、二次元コード付きのご案内文が同封されています。ご確認ください。

※2. 令和7年4月1日以降、順次こども家庭センター母子支援係から二次元コード付きのご案内文をお送りします。ご自宅に郵便が届くまで、今しばらくお待ちください。令和6年度中(令和6年4月1日から令和7年3月31日まで)に他区市町村で妊娠届を提出後、東久留米市に転入し、令和7年4月1日時点で妊娠を継続されている方は、恐れ入りますがこども家庭センター母子支援係(042-420-6742)までご連絡ください。

※3. 令和7年4月1日以降に流産・死産された方(人工妊娠中絶含む)も対象となります。

なお、令和7年4月1日以降に出産された方の「東京都出産・子育て応援事業(赤ちゃんファースト)」は東京都が実施主体となっているため、当市では申請受付および質疑応答はいたしかねます。東京都出産・子育て応援交付金事業(赤ちゃんファースト)については、下記のリンクをご確認ください。

お手続き・支給の流れについて

対象の方は以下のお手続きをしていただくことで、妊婦支援給付金を受けることができます。

《1回目の支給》

  1. ご案内文にある二次元コードから【妊婦給付認定申請】をしてください。
  2. 内容に疑義がない場合は、後日『妊婦給付認定通知書』または『妊婦給付認定通知書兼妊婦支援給付金支払通知書』をご自宅に普通郵便でお送りします。申請から2か月経過しても郵便が届かない場合は、こども家庭センター母子支援係までお問い合わせください。
  3. 現金5万円の支給を希望された方は『妊婦給付認定通知書兼妊婦支援給付金支払通知書』に支払予定日が記載されていますので、ご確認ください。クーポン5万円相当の支給を希望された方には、クーポンをご自宅に書留郵便でお送りします。クーポンをお受け取りになれなかった場合は、東久留米市こども家庭センター窓口まで取りに来ていただきますのでご留意ください。

《2回目の支給》

  1. 妊娠32週0日を迎えたら、ご案内文にある二次元コードから【胎児の数の届出】をしてください。※4※5
  2. 現金(胎児の数×5万円)の支給を希望された方には、後日『妊婦給付認定通知書兼妊婦支援給付金支払通知書』または『妊婦支援給付金支払通知書』をご自宅に普通郵便でお送りします。支払予定日が記載されていますのでご確認ください。申請から2か月経過しても郵便が届かない場合は、こども家庭センター母子支援係までお問い合わせください。クーポン(胎児の数×5万円相当)の支給を希望された方には、クーポンをご自宅に書留郵便でお送りします。クーポンをお受け取りになれなかった場合は、東久留米市こども家庭センター窓口まで取りに来ていただきますのでご留意ください。

※4. 妊娠32週0日を迎える前に早産および流死産、人工妊娠中絶をされた方は、その時点ですみやかに【胎児の数の届出】をお願いいたします。

※5. 妊婦支援給付金《2回目の支給》のみを受ける方も【妊婦給付認定申請】のお手続きが必要です。

《東久留米市外へ転出される方》

転出された時点で東久留米市の『妊婦給付認定』は自動的に取り消されますので、ご連絡等は不要です。また、取消通知書等の郵便はお送りしませんのでご了承ください。2回目の支給を受けるためには、ご自身で転出先の区市町村にご連絡いただき、再度妊婦給付認定を受ける必要があります。なお、胎児の数の届出後に転出となった場合は『妊婦給付認定』を取り消しせず、東久留米市から2回目の支給をいたします。

お問い合わせ先

市外から転入された対象の方、各種通知書および二次元コード付きご案内文を紛失された方、電子機器をお持ちでない等の理由で紙面での申請・届出を希望される方は、こども家庭センター母子支援係(042-420-6742)までご連絡ください。なお、現金お振込みおよびクーポン郵送の予定日時に関するお問い合わせについて、個別のお答えはいたしかねます。

妊娠届と母子手帳の交付に関するお問い合わせは、健康課保健サービス係(042-477-0022)までご連絡ください。

制度の概要については、下記のリンクをご参照ください。

関連情報


このページには添付ファイルがありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイルをご覧いただく場合は、パソコン版またはスマートフォン版ホームページをご覧ください。

このページに関するお問い合わせ


子ども家庭部 こども家庭センター 母子支援係
電話: 042-420-6742
〒203-0033
東京都東久留米市滝山4-3-14


[0] 東久留米市公式ホームページ [1] 戻る

Copyright(C)Higashikurume city.All rights reserved.