ページ番号 1021924 更新日 令和7年4月3日
本事業は、妊娠期から出産・子育て期まで一貫して相談に応じ、様々なニーズに即した支援につなぐための伴走型相談支援の充実と、経済的支援を一体として実施する事業です。
令和5年4月1日から令和7年3月31日までに出産された産婦の方は、健康課の『産婦・赤ちゃん訪問』を受けていただくとギフトカード(10万円相当)の申請ができます。ギフトカード申請書は、訪問を受けた翌月以降に普通郵便でご自宅に届きます。また、令和5年4月1日以降に妊娠届を提出し、令和7年3月31日以前に流産・死産された方は、ギフトカード(5万円相当)の申請ができます。
東久留米市に住民票のある以下の方が申請の対象です。
※1. 出生後にお子様を亡くされた方も対象となります。市からのご案内がなく、申請を希望される場合は、こども家庭センター母子支援係までお問い合わせください。
※2. 産婦・赤ちゃん訪問を受けた月の翌月以降に、ギフトカード申請書をご自宅に郵送します。申請書がお手元に届くまで今しばらくお待ちください。
※3. 出産後に産婦・赤ちゃん訪問を受けられた方に支給される10万円相当のギフトカードは、国の出産・子育て応援給付金事業と東京都出産・子育て応援事業(赤ちゃんファースト)が一体化されたものです。
※4. 市からのご案内がなく、申請を希望される場合は、こども家庭センター母子支援係までお問い合わせください。
なお、令和7年4月1日以降に出産された方の「東京都出産・子育て応援事業(赤ちゃんファースト)」は東京都が実施主体となっているため、当市では申請受付および質疑応答はいたしかねます。東京都出産・子育て応援交付金事業(赤ちゃんファースト)については、下記のリンクをご確認ください。
育児用品、家電製品、各種サービス利用等が選べるギフトカードを支給します。カードの額面は、妊娠期5万円相当、出産後10万円相当(国の事業5万円・都の事業5万円)です。
〈ギフトカードの支給条件について〉
出産後10万円相当のギフトカードの支給条件として、出産後に面談を受けていただく必要があります。健康課の保健師・助産師が訪問する『産婦・赤ちゃん訪問』が本事業対象の面談です。出産後すみやかに出生通知票をご提出ください。後日、訪問日調整のため健康課事業担当よりご連絡いたします。
長期入院、海外転出、災害その他やむを得ない事由により『産婦・赤ちゃん訪問』を受けられなかった方は、別途ご案内がありますのでこども家庭センター母子支援係までご連絡ください。
令和5年4月1日以降に妊娠届を提出し、令和7年3月31日以前に流産・死産された方は、妊娠期の面談等の支給条件はございません。ただし、希望される方はこども家庭センター窓口や電話等でご相談をお受けしますので、遠慮なくお申し付けください。
〈ギフトカードの郵送について〉
申請書をご提出いただいてからギフトカード発送までに、一定期間お時間をいただいております。今しばらくお待ちください。ギフトカードは書留郵便でご自宅に届きます。万が一お受け取りになれなかった場合は、東久留米市こども家庭センター窓口までお越しいただきますので、お受け取り忘れのないようご留意ください。
ギフトカード申請書の紛失や初回ログイン前のギフトカード紛失等に関しては、こども家庭センター母子支援係(042-420-6742)までお問い合わせください。
ギフトカード受け取り後の操作方法や初回ログイン後のギフトカード紛失等に関しては、東京都コールセンター(0120-922-283)までお問い合わせください。
マタニティ面談や産婦・赤ちゃん訪問に関しては、健康課保健サービス係(042-477-0022)までお問い合わせください。
制度の概要については、下記のリンクをご参照ください。
このページには添付ファイルがありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイルをご覧いただく場合は、パソコン版またはスマートフォン版ホームページをご覧ください。
子ども家庭部 こども家庭センター 母子支援係
電話: 042-420-6742
〒203-0033
東京都東久留米市滝山4-3-14
Copyright(C)Higashikurume city.All rights reserved.