ページ番号 1020295 更新日 令和4年6月28日
引越しや遺品整理等に伴い、家庭から一時的に多量に出る家財道具をはじめとしたごみは適切に処理してください。
ごみ対策課粗大受付電話番号に収集申し込みをしてください。(有料申込制)
家具や家電製品、ふとん、自転車など、おおむね1辺が30センチメートル以上のものは粗大ごみとなります。
(エアコン・室外機、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機、パソコンは除きます。)
申し込みの2日後から1週間後に収集します。
家電リサイクル法によりリサイクルが義務付けられています。市の粗大ごみには出せません。
・購入した小売店、買換えする小売店に引き取りを依頼してください。
・購入店が不明な場合、収集運搬業者に依頼してください。この場合には、リサイクル料金と収集運搬料金が必要となります。
詳しくは各業者にお尋ねください。
資源有効利用法により、メーカー等によるパソコンの回収・資源化が義務付けられており、市での収集や粗大ごみ申し込みの受付ができません。
処分する場合は各メーカーにお申し込みください。
自作パソコン、倒産等で回収メーカーが無い場合は、パソコン3R推進協会へ(電話:03-5282-7685)またはリネットジャパンリサイクル株式会社(電話:0570-085-800)にお問い合わせください。
ノートパソコンは市役所またはごみ対策課へお持ちいただければ無料で回収いたします。
柳泉園組合で焼却、破砕、圧縮などの処理が困難なものは市で収集することが出来ません。
例えば・・・
うす、エレクトーン、FRP製ボード(サーフボード等)、オートバイ、オイルヒーター、スプリング入りマットレス、電動式ベッド(介護用含む)、大型ガスボンベ類、建築廃材、大型ゲーム機、業務用コピー機、コンクリート製品、自動車部品、自動麻雀卓、消火器、洗面台、耐火金庫、和文タイプライター、タイヤ、電動式車いす、コンデンサー、バッテリー、ピアノ、浴槽、便器、火薬やガソリンなどの発火物、室外給湯器、注射器などの医療系廃棄物、石、土、農薬、ボウリングのボール、石油やペンキなどの液体など
新聞、雑誌・雑がみ、段ボール、紙パック、古布は無料で収集いたします。
※ポリバケツなどの外から見えない容器に入れないでください。
※雨で濡れてしまった布類は、リサイクル出来なくなる為、柳泉園組合で焼却処分することになります。
必ず晴れた日に出してください。(紙類は雨の日も収集いたします。)
※粗大ごみ、燃やせるごみ、燃やせないごみは柳泉園組合に持ち込むことができます。(有料)
持ち込んで処分する場合は、事前に柳泉園組合へご確認ください。(電話:042-470-1555)
その他のご不明な点などあれば、ごみ対策課までお問い合わせください。
このページには添付ファイルがありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイルをご覧いただく場合は、パソコン版またはスマートフォン版ホームページをご覧ください。
環境安全部 ごみ対策課 業務係
電話:042-473-2117
〒203-0042
東京都東久留米市八幡町2-10-10
Copyright(C)Higashikurume city.All rights reserved.