生ごみの水切り


ページ番号 1023995 更新日  令和6年3月12日


生ごみは捨てる前に「水切り」をお願いします

生ごみの約80%は水分と言われています。
捨てる前に「水切り」をしていただくことで、ごみを減量することができます。さらに、ごみの水分を少なくすることで、次のようなメリットがあります。

  1. 腐敗しにくくなるため、ごみの臭いが軽減されます
  2. ごみの量が減るため、指定収集袋を節約することができます
  3. ごみが軽くなるため、ごみ収集車の運搬効率が良くなり、収集車から出されるCO2を削減できます
  4. 水分が少ないごみは効率よく燃やせるので、焼却施設から排出されるCO2を削減できます
[画像]生ごみの中の水分量の円グラフ(22.5KB)

水切りの方法

1.ぬらさない

野菜などの使えない部分は最初に切り落として、三角コーナーには入れず、水にぬらさないようにそのまま指定収集袋に入れます。

[画像]濡らさずに直接指定収集袋に入れるイラスト(45.1KB)

2.しぼる

三角コーナーや排水口のカゴにたまった生ごみは、しぼって水切りしましょう。 

[画像]生ごみを手でしぼるイラスト(29.5KB)

3.乾燥させる

生ごみをザルなどに入れて、風通しの良いところに置く、または新聞紙やダンボールの上に置き、自然乾燥させるなどの方法があります。

[画像]生ごみを新聞紙やザルで乾燥させているイラスト(41.4KB)

関連情報


このページには添付ファイルがありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイルをご覧いただく場合は、パソコン版またはスマートフォン版ホームページをご覧ください。

このページに関するお問い合わせ


環境安全部 ごみ対策課 管理係
電話:042-473-2117
〒203-0042
東京都東久留米市八幡町2-10-10


[0] 東久留米市公式ホームページ [1] 戻る

Copyright(C)Higashikurume city.All rights reserved.