ペットの飼い主の皆さん 飼育マナーとルールの確認を


ページ番号 1005189 更新日  令和4年5月9日


市には、犬や猫の飼育マナーなどについて寄せられる相談が後を絶ちません。ペットの世話、健康管理、しつけは飼い主の務めです。飼育マナーとルールの確認をお願いします。

正しく愛情を持って終生飼育を

ペットは、共に暮らし心を通い合わせられる命ある存在です。動物への虐待、ペットの遺棄は法律で罰せられます。(最高5年以下の懲役または500万円以下の罰金)また、誤った飼い方は近隣の方とのトラブルの原因にもなります。飼い主は責任と愛情を持って終生飼育しましょう。

災害に備える

[画像]同行避難とは、人は屋内、ペットは屋外にて避難することです(21.0KB)

災害が発生した場合、家が壊れたりして避難することになったときは、事情の許す限りペットと一緒に避難してください。ただし、市の避難所では、人は屋内・ペットは屋外での避難(同行避難)となります。

飼い主とペットは一緒に被災します。まずは飼い主と身近な人の安全を確保したうえで、ペットの災害をどう乗り越えていくか。そのための心構えと準備をしましょう。

[画像]ペットと避難する絵(10.6KB)

ペットと安全かつ速やかに避難でき、ペットのストレスを少なくするために「しつけ」をしましょう。 

 

なお、防災マップや避難所などについては、下記ページでご確認ください。

身元の表示

迷子になったペットが飼い主のもとに戻れないケースは少なくありません。飼い主の責任の所在を明らかにし、迷子のペットの発見を容易にするためにも、犬には鑑札を着け、猫やその他のペットには名札等を着けましょう。マイクロチップを装着しておくのもいいでしょう。

迷い犬や猫は、警察署や動物愛護相談センターが保護します。飼い主が見つからないと、動物愛護相談センターに収容されます。

犬について

散歩時のルール

散歩のときは以下のルールを守り、みんなが気持ちよく過ごせる環境を作りましょう。

犬の散歩中は必ずリード(散歩ヒモ)でつなぎ、短く持ちましょう

散歩のときに犬をリードから放すことは「東京都動物の保護及び管理に関する条例」(第9条)で禁止されています。小型犬でも「犬が苦手・恐い」と感じる人もいます。しつけができていても、ノーリード(散歩ヒモなし)で散歩することは、犬が音や光に驚いて突然走り出し人や犬に危害を与えたり、交通事故にあったりするのでとても危険な行為です。散歩時には必ずリードをつけ、動きを抑制できるように短く持ちましょう。

ペットのおしっこはすぐに水で流し、ふんは持ち帰えりましょう

市では、「東久留米市ポイ捨て等の防止及び路上喫煙の規制に関する条例」で飼い犬等のふんの放置を禁止しています。普段から自宅の敷地内の決まった場所でトイレが出来るようにすることで、災害の時や雨の日で散歩に行けない時などに排泄を我慢することがなくなります。

交通ルールなどを守って、ペットも飼い主さんも安全に散歩をしましょう

早朝や深夜の散歩のときに大声で話をしたり、道路いっぱいに広がって散歩をすると、周囲に迷惑がかかります。交通ルールなどを守って、みんなが気持ちよく過ごせる環境にしましょう。 

飼い犬が人を噛んでしまったら

詳しくは、東京都動物愛護相談センター多摩支所(電話042-581-7435)または、以下のホームページでご確認ください。

猫について

猫の飼育は屋内で

最近の交通・住宅事情を考えると、猫の飼育は屋内が望ましいといえます。屋内飼いのポイントは以下のとおり。

※不妊・去勢手術は、望まない猫の繁殖を防ぐだけでなく、手術をすることで性格が穏やかになったり、生殖器の病気などになる心配がなくなります。

飼い猫を外に出すときの注意事項

猫を外で飼うときは以下の点に注意してください。

エサはそのままにしない

エサは猫が食べるのを確認し、片づけてください。エサを片付けないと他の動物や虫が来るようになったり、古くなったエサを食べて飼い猫が体調を崩したりします。

飼い猫用のトイレを敷地内に設置する

ご近所には庭等を荒らされて困っている人がいます。飼い猫が近所で排泄をしないよう、次を参考に敷地内にトイレを設置しましょう。

繁殖しないよう、不妊・去勢手術をする

猫はネズミ等を駆除してくれる半面、避妊手術をしていないメスが1匹いると、1年後には約20匹に増えてしまいます。事故などで命を落とす猫が増えないよう、不妊・去勢手術をお願いします。

※メス猫は、一度に3〜6匹、年2〜4回出産できます

飼い主のいない猫(野良猫)

飼い主のいない猫に、不妊・去勢手術をせずにエサだけ与えていると、猫はどんどん増えてしまいます。エサを与えている方は、次のことを心がけ、愛情と責任をもって猫に接しましょう。

  1. 今以上に猫が増えすぎないよう不妊・去勢手術を実施しましょう。
  2. 置きエサをせず、食べ残しは片付け、いつも清潔にしましょう。
  3. ふんがあればすぐに始末しましょう。
  4. 近所の人たちとコミュニケーションをとり、地域から理解が得られる努力をしましょう。

関連情報


このページには添付ファイルがありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイルをご覧いただく場合は、パソコン版またはスマートフォン版ホームページをご覧ください。

このページに関するお問い合わせ


環境安全部 環境政策課 生活環境係
電話:042-470-7753
〒203-8555
東京都東久留米市本町3-3-1


[0] 東久留米市公式ホームページ [1] 戻る

Copyright(C)Higashikurume city.All rights reserved.