ページ番号 1009253 更新日 令和7年4月7日
麻しん風しん混合ワクチン(MRワクチン)の供給が不足していたことを受け、令和6年度の麻しん風しん混合ワクチンの定期接種対象の方については、令和9年3月31日まで接種期間が延長されました。
まだ接種がお済みでない方は、接種をご検討ください。
HPVワクチンの積極的勧奨差し控えの期間に定期接種対象者だった方に、キャッチアップ接種を実施しています。キャッチアップ接種の期限は令和7年3月31日までとなっていましたが、令和6年の夏以降の大幅な需要増によって接種を希望しても受けられなかった方がいらっしゃる状況を踏まえ、以下の条件を満たす方は接種期限が1年間延長されます。
令和8年3月31日まで、残りの回数を公費で接種可能です。
種類 | 接種方法 | 実施期間 | 対象年齢 | 回数 |
個別通知 送付時期 |
||
BCG | 集団 | 毎月1回 | 生後1歳の誕生日前日まで (標準接種期間 生後5か月から8か月になる前日) |
1回 | 2か月児 | ||
ロタウイルス感染症 | 個別 | 通年 |
ロタリックス:出生24週0日後まで ロタテック:出生32週0日後まで ※いずれのワクチンも、初回接種は「生後2か月に至った日から出生14週6日後まで」に行ってください。(出生15週0日以後の初回接種は安全性が確立されておりません。) |
ロタリックス |
2回 | ||
ロタテック | 3回 | ||||||
B型肝炎 | 個別 | 通年 | 生後1歳の誕生日前日まで (標準接種期間 生後2か月-9か月になる前日) |
3回 | |||
ヒブ感染症 ※五種混合で接種をしている場合は接種の必要はありません |
個別 | 通年 | 生後2か月から5歳の誕生日前日まで | 接種開始月齢により異なります | |||
2か月-7か月になる前日 | 4回 | ||||||
7か月-12か月になる前日 | 3回 | ||||||
12か月-5歳の誕生日前日 | 1回 | ||||||
小児用肺炎 球菌感染症 |
個別 | 通年 | 生後2か月から5歳の誕生日前日まで | 接種開始月齢により異なります | |||
2か月-7か月になる前日 | 4回 | ||||||
7か月-12か月になる前日 | 3回 | ||||||
12か月-24か月になる前日 | 2回 | ||||||
24か月-5歳の誕生日前日 | 1回 | ||||||
四種混合 ※五種混合で接種している場合は接種の必要はありません |
個別 | 通年 | 1期 生後2か月から7歳6か月になる前日まで |
初回 | 3回 | ||
追加 | 1回 | ||||||
五種混合 (ジフテリア・百日咳・破傷風・不活化ポリオ・ヒブ感染症) ※四種混合とヒブ感染症で接種している場合は接種の必要はありません |
個別 | 通年 | 1期 生後2か月から7歳6か月になる前日まで |
初回 | 3回 | ||
追加 | 1回 | ||||||
麻しん風しん混合 | 個別 | 通年 | 1期 | 1歳から2歳の誕生日前日まで | 1回接種 | 12か月児 | |
2期 | 幼稚園・保育所の年長児(5歳以上7歳未満であって、小学校就学前の1年間) | 1回接種 | 小学校入学の前年の4月 | ||||
水痘 | 個別 | 通年 | 1歳-3歳の誕生日前日まで | 2回接種 | 12か月児 | ||
日本脳炎 | 個別 | 通年 | 1期 | 生後6か月から7歳6か月になる前日まで(標準接種年齢は3歳) | 初回 | 2回 | 3歳児 |
追加 | 1回 | ||||||
2期 | 9歳から13歳の誕生日前日まで | 1回 | 9歳児 | ||||
※日本脳炎ワクチンの積極的勧奨の差し控え(平成17年5月30日から21年度)により、接種の機会を逸している場合があります。平成19年4月1日以前に生まれた20歳未満の方で、未接種の場合は、定期接種として受けることができます。 | |||||||
二種混合 (ジフテリア・破傷風) |
個別 | 通年 | 2期 | 11歳から13歳の誕生日前日まで | 1回 | 11歳児 | |
ヒトパピローマウイルス(HPV)(子宮頸がん予防)感染症 | 個別 | 通年 | 定期対象者 | 小学6年生から高校1年生相当の女子 |
2回または 3回接種 ※ワクチンの種類、接種開始年齢により異なります |
小学6年生の4月 | |
キャッチアップ対象者 |
平成9年4月2日〜平成21年4月1日生の女子の方で、令和4年4月1日から令和7年3月31日までに1回でも接種した方 ※残りの回数を令和8年3月31日まで定期接種として受けることができます。 |
市内の予防接種実施医療機関は、以下をご覧ください。
転入や紛失等で予診票の発行・再発行が必要な場合は、以下の申込フォームから申請できます。
予防接種に関する送付物の送付先変更を希望される方は、「健康診査票・受診券・質問票及び予防接種関係書類 送付先変更依頼書」をご記入の上、郵送または健康課予防係窓口までご持参ください。
東久留米市医師会では、東久留米市に住民登録があり、過去に1回もおたふくかぜに罹患したことがなく、過去に1回も「おたふくかぜ予防接種」を受けていない1歳〜2歳の誕生日前日までの方に、接種費用の一部助成を行っています。
詳細については、東久留米市医師会へお問い合わせください。
このページには添付ファイルがありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイルをご覧いただく場合は、パソコン版またはスマートフォン版ホームページをご覧ください。
福祉保健部 健康課 予防係
電話:042-477-0030
〒203-0033
東京都東久留米市滝山4-3-14
Copyright(C)Higashikurume city.All rights reserved.