第28回東久留米市環境フェスティバル
ページ番号 1024056 更新日
令和6年6月8日
このページでは、第28回東久留米市環境フェスティバルに関する情報を発信します。
テーマ「未来へ残そう 水とみどりの美しいまち」
「環境フェスティバル」は、「環境月間」の6月に環境フェスティバル実行委員会と市が開催する環境イベントです。令和6年度は6月8日(土曜日)、9日(日曜日)の2日間、市役所市民プラザや落合川いこいの水辺などで、パネル展示や参加型、体験型など様々なイベントを実施します。
- 6月8日(土曜日) 午前10時から午後4時まで
- 6月9日(日曜日) 午前10時から午後3時まで
トムソーヤの川下り
- 落合川いこいの水辺に集合。人気の川下りを体験しよう。
- 濡れてもよい靴、服装でおこしください。お持ちの方はヘルメットをご持参ください。
- 今年は2日間開催します。
- 当日受付。8日(土曜日)は、9時30分から14時まで、9日(日曜日)は9時30分から13時30分まで。
- 雨天中止。(中止の場合は、ホームページでお知らせします。)
[画像]トムソーヤの川下りの集合場所(32.5KB)やってみよう 手づくり体験ひろば
- 木の実人形づくりと、のこぎり体験。
- 当日受付。8日(土曜日)は、10時から15時30分まで、9日(日曜日)は、10時から14時30分まで。
- 雨天でも開催します。
スタンプラリー&アンケートについて
- 会場内をまわって、参加団体の説明を聞くと、スタンプをもらえます。
- スタンプを5つ集めて、アンケートに答えていただた方に、景品をプレゼントします。
- ブルーベリーとオリーブの苗木もスタンプラリー&アンケートの景品です。
- 景品はなくなり次第、配布終了です。
フードコーナー
- 素材にこだわったおむすび、地場産野菜を使った焼き菓子、煮いだんご、天然酵母を使ったパンやお弁当など、市内事業者が出店します。
- 数量に限りがあります。
インスタグラムで参加~未来に残したい東久留米の風景写真を投稿してシェアしませんか?~
- ふと出会った東久留米のまちの風景、動物、植物を投稿してください。
- インスタグラムでハッシュタグを付けて「未来に残したい東久留米の風景」と検索してみてください。
投稿の際は、肖像権や著作権などSNSのルール・マナーを守って投稿してください。
リユース・リサイクル
フードドライブと廃食油の回収
- 未利用食品と廃食油の回収を行います。両日開催。
- 廃食油は、フタ付容器(ペットボトルなど)に入れた状態でお持ちください。
- 8日(土曜日)は、廃食油回収の3DVRを体験いただけます。
- お問い合わせは、「ごみ対策課」042-473-2117へ。
リユースチャレンジ
- まだ使えるおもちゃ、食器、育児用品、文房具の回収
- 古紙の分別ゲームにもチャレンジ。
- おもちゃに入っている電池はあらかじめ抜いてお持ちください。
お問い合わせは、「東多摩再資源化事業協同組合」042-395-9788へ。
せともののリサイクル
- 割れたり使わなくなった陶器をリサイクル。廉価で販売もします。
- ガラスと土鍋は回収できません。お持ちこまれた箱や袋などは、回収できません。
お問い合わせは、「おちゃわんリサイクルの会」江波 042-473-8815へ。
気象予報士による熱中症予防講演会
日本気象予報士による熱中症予防の講演会を開催します。暑くなる夏を控えたこの時期に、熱中症予防のポイントなど、専門家の話を聞いて熱中症対策に取り組んでみませんか。
- 8日(土曜日)は、午後2時から。9日(日曜日)は午前11時から。各日1回開催、1時間程度。
- 会場は701会議室です。エレベーターで市役所7階へお越しください。
注意事項
- 雨天時はイベント内容などが変更となる場合があります。
- 徒歩、自転車(駐輪スペースに限りがあります)、公共交通機関でお越しください。
- 配布物、品物を扱うイベントは、なくなり次第終了します。
- ごみはお持ち帰りください。
このページには添付ファイルがありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイルをご覧いただく場合は、パソコン版またはスマートフォン版ホームページをご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
環境安全部 環境政策課 計画調整係
電話:042-470-7753
〒203-8555
東京都東久留米市本町3-3-1
[0] 東久留米市公式ホームページ
[1] 戻る
Copyright(C)Higashikurume city.All rights reserved.