ひがしくるめの花ごよみ(ウメ 第5回)


ページ番号 1017136 更新日  令和3年3月18日


ウメ (第5回)柳窪天神社 (柳窪四丁目15番付近)

ウメはそろそろ終わりに近づいていますが、まだ見ることはできます。写真は3月9日に撮影。

天神様にはウメがつきものですが、柳窪天神社にもウメが植えられています。周りの木が大きいので日当たりが悪く花の咲き具合はやや貧弱ですが、市内では珍しくシダレウメが咲いています。

足を延ばされる方は早めにご覧になってください。
 

[画像]天神社うめ1(71.4KB)[画像]天神社ウメ2(57.1KB)[画像]天神社ウメ3(120.5KB)[画像]天神社ウメ4(134.9KB)

多聞寺(本町四丁目13番)にもピンクのシダレウメが咲いています。

[画像]多聞寺ウメ1(85.9KB)[画像]多聞寺ウメ2(57.1KB)

梅の歴史(5

大正時代 梅と家庭医学書

 赤本は、大正14年(1925年)の初版刊行以来、現在まで版を重ねる家庭医学書です。総発行部数1000万部を超える、大ベストセラーです。その赤本に梅肉エキスの効能が記載されています。多くの健康法が出現し、流行し、また忘れられていった中、今でも読み継がれ、梅の活用が記されているようです。

昭和時代 いよいよ最高品種の南高梅が誕生

 明治35年、和歌山県(紀州)の南部村(現・みなべ町)の高田貞楠さんが梅の苗を購入し、栽培する梅の中に、ひときわ豊かに実り、大粒で美しい紅のかかる優良種が一本あることを発見し、これを母樹「高田梅」とし大切に育てました。その後、昭和に6年この母樹の枝を穂木として譲り受けた小山貞一さんによって受け継がれ大切に育てられました。
 昭和25年優良品種の梅を探すため、数十種に及ぶ梅の品種の中から優良な梅探しが始まり、5年間の調査の結果、高田梅が最も風土に適した最優良品種と認められ、このときの調査に尽力したのが南部高校の教諭、生徒たちでした。
 南高梅の「南高」の由来は、品種選定に協力した「南部高校」の先生、生徒たちの意味と「高田梅」の頭文字の意味もあります。
 昭和40年、この「南高」の名称で種苗名称登録され、現在では、「南高梅」は日本一の梅として広く知られています。

 

株式会社トノハタ(本社:和歌山県日高群みなべ町)ホームページより許可を受けて再掲

https://www.tonohata.co.jp/ume/history/

 


このページには添付ファイルがありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイルをご覧いただく場合は、パソコン版またはスマートフォン版ホームページをご覧ください。

このページに関するお問い合わせ


市民部 産業政策課 振興企画係
電話:042-470-7743
〒203-8555
東京都東久留米市本町3-3-1


[0] 東久留米市公式ホームページ [1] 戻る

Copyright(C)Higashikurume city.All rights reserved.