ひがしくるめの花ごよみ(カナメモチ)


ページ番号 1013103 更新日  平成31年4月11日


春に真っ赤な葉っぱの生垣をよく見かけるようになりました。「春に紅葉??」と変な感じがしますが、これはカナメモチとオオカナメモチの交配から生まれたレッドロビンと呼ばれる品種です。

落合川中央町二丁目都営住宅沿いのカナメモチ

[画像]落合川中央町二丁目都営住宅沿いのカナメモチ(147.1KB)[画像]落合川中央町二丁目都営住宅沿いのカナメモチ2(240.1KB)

新芽が赤いのは紫外線から幼い葉を守るために赤い色素アントシアニンを表面の細胞に溜めているためで、成長すると緑になり、常緑樹のため秋には紅葉しません。

落合川御成橋上流のカナメモチ

[画像]落合川御成橋上流のカナメモチ(176.1KB)[画像]落合川御成橋上流のカナメモチ2(151.0KB)

カナメモチは山地や丘陵地に自生していますが乾燥に強く、新芽が美しいので生垣や庭木としてよく植えられるようになりました。材が固く、扇のかなめに使われることからこの名がついたと言われています。

情報提供・解説 東久留米市市民環境会議水とみどり部会 豊福 部会長

このページには添付ファイルがありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイルをご覧いただく場合は、パソコン版またはスマートフォン版ホームページをご覧ください。

このページに関するお問い合わせ


市民部 産業政策課 振興企画係
電話:042-470-7743
〒203-8555
東京都東久留米市本町3-3-1


[0] 東久留米市公式ホームページ [1] 戻る

Copyright(C)Higashikurume city.All rights reserved.