ページ番号 1011932 更新日 平成30年9月12日
地域産業推進協議会情報発信推進事業部では、東京のはしっこにちょこっと存在する東久留米のたくさんの素晴らしい魅力を紹介するためにFacebookページ「はしっこ☆チョコット東久留米」を開設いたしました。たくさんの魅力を伝える取り組みとして、動画募集イベント「はし☆チョコショートムービーコンテスト」を実施しました!
市内のイベント、サークル活動、スポーツ、自然、人、お店のサービス・技術、職場の取り組みなど「東久留米Life」をテーマとして、TOKYO東久留米の魅力を伝えるショートムービーを募集・審査した結果、多数の応募の中から、下記の16作品が優秀作品として認定されました!
【作品紹介】東久留米市でとれた農産物は新鮮で安全・安心!若手農業者も数多く出荷しています。地元の農産物がJA東京みらい「みらい東久留米新鮮館」に届くまでを紹介しています。
【作品紹介】六仙公園から南沢湧水群へと向かう、いつもの散歩道を紹介します。朝日を浴びながら歩いていると、幼い頃に戻ったかのようなワクワク感があります。
【作品紹介】東久留米自動車教習所(くるドラ)紹介ビデオのはし☆チョコショートムービーコンテストバージョンです。東久留米駅西口すぐにある「駅前教習所」。アットホームで「フレンドリーすぎる教習所」を目指して、地域に根付いた活動を元気に続けています。
さぁ、あなたもくるドラで「レッツ・ゲット・ライセンス」!
【作品紹介】市民の憩いの場である、落合川・黒目川の魅力を紹介します。
【作品紹介】イメージキャラクター「たきっぱ」のいる滝山商店街の紹介ムービーです。
【作品紹介】アオサギが動くたびに、行ったり来たりするカルガモの親子がとてもユニークです。落合川沿いで撮影しました。
【作品紹介】東久留米市という市を全国にアピールするため、全国大会優勝を目指して頑張っている東久留米ハンドボールクラブです。2018年度の全国大会は男女アベックで東京都代表として出場が決定!
【作品紹介】東久留米市の魅力を伝えるために作りました。東久留米市地域資源PRキャラクターである「るるめちゃん」が市内の観光スポットを巡ります。
【作品紹介】南沢で四年に一度行われる獅子舞の様子です。この行事は、関東近辺でもたいへん珍しく、東久留米市の誇りとなる宝物のような伝統行事です。東久留米市のみなさんにぜひ知っていただきたく記録に残しました。東久留米市民ならば、一生涯に一度はぜひ見に行ってみてください。感動しますよ!
【作品紹介】東久留米市の魅力のひとつは、市内を源流とする落合川や黒目川の湧水と清流でしょう。木暮正夫原作の「河童のクゥと夏休み」からカッパを題材としてテーマを訴求するCMとしました。都心からたった30分のところに残されている自然を市外の人にも見てほしいですね。
【作品名】私たちは東久留米市で活動する市民吹奏楽団です。今年30周年を迎えました。地域の皆さんのご声援を力に今日まで活動を続けてきました。今回はメンバーの音楽を楽しむ姿勢と音楽の力で東久留米を盛り上げていきたいという思いを動画に込めましました。
【作品紹介】東久留米市をホームとするフットサルチーム、カフリンガ東久留米。育成部門からトップチームまで様々なカテゴリーを備えフットサルで東久留米を盛り上げるとともに、毎年1月の七福神めぐりへの参画等様々な形で地域貢献も活発に行っています。そんなカフリンガ東久留米を応援する自作のアンセムにのせて魅力を紹介します。
【作品紹介】毎月1回の土曜日に開催しているスポーツ推進委員会主催事業になります。ニュースポーツデーは、ネオテニス、ミニテニス、ラージボール卓球、ソフトバレーボール、ユニカール、スカットボール、ネオホッケーの7種目を体験できるイベントです。参加費100円で10:00〜16:00の間、出入り自由で、誰でも体験できるニュースポーツデーです。親切、丁寧にスポーツ推進委員が教えます。
【作品紹介】落合川の宝石、カワセミの姿を通じて、落合川に住む生き物たちの魅力を伝えたいと思いました。ご覧になられた方が、落合川・南沢湧水群をはじめとする東久留米の豊かな自然を大切に守らなくては、と思ってくれたらいいなと思います。
【作品紹介】(1)全世代の地域住民が住み易さを感じられるまち(2)来訪者におもてなしの心が伝わるまち(3)「まちづくり」の先例となれるまちを目指し、有志会員で構成、維持する「氷川台通り花壇」を紹介するショート・ムービーです。
【作品紹介】子どもと子育て中のママ・パパの地域の居場所となれるよう、スタッフ一同頑張っています!デザートや食後のコーヒータイムも好評をいただいています!
市民部 産業政策課 振興企画係
電話:042-470-7743
〒203-8555
東京都東久留米市本町3-3-1
Copyright(C)Higashikurume city.All rights reserved.