ページ番号 1003985 更新日 令和7年3月7日
東久留米市南沢4-7-18 または 滝山4‐1‐10 西部地域センター2階
042-467-5077
042-467-5077
月〜金
午前8時30分〜午後5時
土曜日、日曜日、祝日、12月29日〜1月3日
西武池袋線 東久留米駅西口より
西武バス 滝山バスセンター行き 西部地域センター前下車 徒歩1分
またはタクシーで約15分
相談時間の予約を電話で受け付けます。
受付時間午前8時30分〜午後5時
電話 042−467−5077
利用料はかかりません。
児童発達支援センターわかくさ学園相談部門は、乳幼児から学齢期のお子さんで、ことばの遅れや発達のつまづきなどで悩んでいる方を対象に相談を行っています。
相談には、相談専門職員、作業療法士、理学療法士、言語聴覚士、臨床心理士、
管理栄養士、看護師などの専門スタッフが応じます。
親子療育グループ
・ひよこグループ(週2回・親子参加)
未就園のお子さんを対象に、個々のお子さまの状況に応じた活動を通して集団参加を促し、発達に必要な支援を行います。
・りすグループ(週1回・親子参加)
低年齢や肢体不自由のお子さんを対象に、個々のお子さまの状況に応じた活動を通して集団参加を促し、発達に必要な支援を行います。
・きりんグループ(月1回)
幼稚園に通われているお子さま対象に、年齢別で個々の状況に合わせながら小集団での活動を実施します。
・一般相談
0歳から18歳までお子さまを対象として、発達や生活のことでの相談に応じます。
医療的ケア児コーディネーターを配置し、地域での受け入れを支援します。
・専門相談
各専門分野からお子さまの発達についての相談を行います。
必要に応じて、外来訓練やことばの教室を行っています。
・計画相談
受給者証が必要なサービスを利用する際に、サービス等利用計画を作成します。
保育園や幼稚園に訪問し、お子さまの個々の状況に応じて、その施設の職員へ専門的なアドバイスを行います。
●利用方法
通われている施設の職員へご相談ください。
施設から当センターへ依頼されます。
お子さまが集団生活に適応できるように、専門分野の職員が地域の各学校や保育園、幼稚園などを訪問支援します。
●対象
18歳未満のお子さま
●利用方法
利用方法につきましては、お問い合わせください。
保育所等訪問支援事業所における自己評価
こども家庭庁が定める「児童福祉法に基づく指定通所支援の事業等の人員、設備及び運営に関する基準(平成24年厚生労働省令第15号)」に基づき、事業所評価表(自己評価、保護者からの評価、訪問先施設からの評価)を掲載しております。
このページには添付ファイルがありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイルをご覧いただく場合は、パソコン版またはスマートフォン版ホームページをご覧ください。
福祉保健部 障害福祉課 児童発達支援センターわかくさ学園
電話:042-467-3275
〒203-8555
東京都東久留米市本町3-3-1
Copyright(C)Higashikurume city.All rights reserved.