「夏休みこどもの護身法〜小学生からできる心と体の守り方〜」が開催されました


ページ番号 1024767 更新日  令和6年7月30日


[画像]画像 イベントの様子(126.2KB)

7月20日(土曜日)に、小学校1年生〜3年生を対象に、「自分を大事にすること」や「嫌なことは『嫌だ』と言っていい」「SOSを出す」ことなどのお話と、加害者に狙われにくい「立ち方・歩き方」「声の出し方」などの実技を学ぶイベントとして、「夏休みこどもの護身法〜小学生からできる心と体の守り方〜(講師:森山 奈央美 氏(NPO法人ライフライツ インパクト東京代表)」が開催されました。

詳しくは男女平等推進センター(電話042-472-0061)へ。

当日の様子

イベントには、小学校1年生〜3年生のこども15人が参加し、保護者は参観しました。

前半では、自分を守る時に必要となる基本的な知識・意識を講義で学びました。「ヤマアラシのジレンマ」を題材に人と距離を保つことの大切さや、心身の安全のためには、(1)嫌だという(2)逃げる(3)大人に相談することが必要だと学びました。

後半では、立ち方・歩き方・声出し・手首引きなどを実技で学びました。また、ゴミ箱ゲームを行い、言葉の暴力を受けた時は、暴言を心の中に抱え込まずに捨てて(手放して)安心していいことなどを学びました。

参加した親子からは「今日習ったことを家庭内でも練習したい」「講師の方のお話には感動した。小学校でもっと多くのお子さんに伝えてほしいと思った」といった感想が得られ、こどもの安心、安全を親子で考える機会になったことが伺えました。

[画像]画像 イベントの様子1(36.7KB)[画像]画像 イベントの様子2(36.3KB)

このページには添付ファイルがありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイルをご覧いただく場合は、パソコン版またはスマートフォン版ホームページをご覧ください。

このページに関するお問い合わせ


企画経営室 秘書広報課 広報係
電話:042-470-7708
〒203-8555
東京都東久留米市本町3-3-1


[0] 東久留米市公式ホームページ [1] 戻る

Copyright(C)Higashikurume city.All rights reserved.