国保税の計算方法


ページ番号 1019505 更新日  令和7年4月15日


医療分・後期支援分・介護分(40〜64歳)のそれぞれ課税額は、所得割額、均等割額を合計して算出する2方式を採用しています。
市町村ごとに課税方式や各税率等は異なります。

所得割額

国保加入者ごとに課税年度の前年中の所得に、所得割率を乗じて計算されます。
所得割額の計算に使用する所得金額においては、住民税と異なり扶養控除や社会保険料控除などの所得控除の適用はありません。総所得金額等から条件に応じた控除額を控除します。

均等割額
所得等にかかわらず国保加入者1人ひとりに、均等割額が課税されます。

国保税の税率等

医療分の税率等

区分 

令和7年度

令和6年度

所得割率(世帯の所得に応じて計算)

5.92%

5.81%

均等割額(被保険者数に応じて計算)

38,300円

35,900円

課税限度額

660,000円

650,000円

後期支援分の税率等
区分

  令和7年度

  令和6年度

所得割率

      2.23%

      2.18%

均等割額

  13,600円

  13,200円

課税限度額

260,000円

240,000円

介護分の税率等
区分

  令和7年度

  令和6年度

所得割率

      1.99%

      1.94%

均等割額

  14,700円

  14,400円

課税限度額

170,000円

170,000円

計算例

次のような世帯構成の場合の国保税の計算(令和7年度分)

医療分

所得割(税率5.92%)

世帯主:(2,300,000円−430,000円(基礎控除))×5.92%=110,704円・・・(1)

配偶者: (700,000円−430,000円(基礎控除))×5.92%=15,984円・・・(2)

均等割(1人あたり38,300円)
3人×38,300円=114,900円・・・(3)
医療分税額
(1)+(2)+(3)=241,500円(100円未満切り捨て)

後期支援分

所得割(税率2.23%)

世帯主:(2,300,000円−430,000円(基礎控除))×2.23%=41,701円・・・(1)

配偶者:(700,000円−430,000円(基礎控除))×2.23%=6,021円・・・(2)

均等割(1人あたり13,600円)
3人×13,600円=40,800円・・・(3)
後期支援分税額
(1)+(2)+(3)=88,500円(100円未満切り捨て)

介護分(40歳から64歳の被保険者のみ)

所得割(税率1.99%)
世帯主 :(2,300,000円−430,000円(基礎控除))×1.99%=37,213円・・・(1)
均等割(1人あたり14,700円)
1人×14,700円=14,700円・・・(2)
介護分税額
(1)+(2)=51,900円(100円未満切り捨て)

年間保険税額

医療分(241,500円)+後期支援分(88,500円)+介護分(51,900円)=381,900円

このページに関するお問い合わせ


福祉保健部 保険年金課 国民健康保険係
電話:042-470-7733
〒203-8555
東京都東久留米市本町3-3-1


[0] 東久留米市公式ホームページ [1] 戻る

Copyright(C)Higashikurume city.All rights reserved.