ページ番号 1023663 更新日 令和7年3月18日
市では、高齢者の見守りに関する事業を多数実施しており、さまざまな視点から高齢者の見守りに取り組んでいます。
各事業には下表の通り、対象となる方の要件などがあります。
詳しくは各担当へ(下表参照)。
事業名 | 対象者 | 内容 | 問い合わせ先 |
---|---|---|---|
みまもりネットワーク事業 | おおむね65歳以上のひとり暮らしまたは高齢者のみの世帯で、介護保険など定期的な公的サービス未利用の方 | みまもり協力員が高齢者に声掛けや遠い見守り(郵便物の確認など)を行います。地域包括支援センターで相談のうえ、個別に計画します。 |
|
配食サービス事業 | おおむね65歳以上のひとり暮らしまたは高齢者のみの世帯で、日常生活(食の確保)に支障があり、定期的な安否確認を要する方 | バランスのとれた食事で健康保持を図り、定期的なふれあいで安否確認をします。最大週4食まで可能。申請に基づき決定します。1食500円。 | |
あんしん生活調査 | 75歳以上のひとり暮らしまたは高齢者のみの(65歳以上の方を含む)世帯 | 高齢者の方がいつまでも住み慣れた地域で安心して生活できるよう、生活状況等を把握する調査です。調査内容は、介護福祉課および地域包括支援センターにて保管します。 | |
救急通報システム事業 | 65歳以上のひとり暮らしまたは病弱な高齢者のみの世帯で、心臓疾患などで常時注意を要する方など | 直接消防署へ連絡できる機器を貸与します。NTTの電話回線と協力員が2人必要(おおむね500m以内に居住している方)。所得により負担額が異なります。 |
福祉総務課高齢者福祉係 (電話042-470-7777、内線2508) |
友愛活動(東久留米市シニアクラブ連合会) | シニアクラブ連合会に加入している老人クラブの活動区域で、ひとり暮らしをしている高齢者の方や高齢者世帯など | 見守りなどが必要な方に対して、シニアクラブ連合会の会員が電話や声掛けで安否確認を行い、家庭訪問をして話し相手になることで孤立感を解消します。 | |
ミニデイホーム・子育てサロン活動 | 主に日中に孤立しがちなひとり暮らし高齢者、障害者、乳幼児を抱える親など | 趣味・健康・交流活動などを通して、顔の見える関係をつくります。月1・2回。 | 東久留米市社会福祉協議会(電話042-475-0739) |
あんしん居住制度 | 都内(島しょは除く)にお住まい、あるいはこれからお住まいになる高齢者等 | 「生活リズムセンサー」「緊急通報装置」「携帯用ペンダント」により、24時間安否確認と緊急対応を行います。 |
東京都防災・建築まちづくりセンター (電話03-5989-1784) |
[画像]図 みまもりネットワーク事業の仕組み(73.2KB)
このページには添付ファイルがありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイルをご覧いただく場合は、パソコン版またはスマートフォン版ホームページをご覧ください。
福祉保健部 介護福祉課 地域ケア係
電話:042-470-7818
〒203-8555
東京都東久留米市本町3-3-1
Copyright(C)Higashikurume city.All rights reserved.