【令和6年度は終了しました】新型コロナウイルス感染症予防接種


ページ番号 1024048 更新日  令和7年4月1日


令和6年度の新型コロナウイルス感染症予防接種事業は、令和7年3月31日をもって終了しました。
令和7年度の事業内容については、詳細が決まり次第、本ページに掲載します。

実施内容

新型コロナウイルス感染症の重症化を防ぐため、令和6年度は高齢者の方を対象に予防接種を実施します。
接種を希望される場合は、下記の通り接種することができます。実施医療機関へ予約の上、受診してください。
※定期接種の対象外の方は、任意接種(自費での接種)となります。
※接種券や予診票等は市から送付しません。詳しくは下記「予診票について」をご参照ください。
※令和6年3月31日までに送付した未使用の接種券や予診票等は使用できません。

実施期間

令和6年10月1日(火曜日)から令和7年3月31日(月曜日)まで

※医療機関の休診日は除きます。

対象者

市内在住で、接種日現在の年齢が

  1. 65歳以上の方
  2. 満60歳から64歳で、心臓・腎臓・呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障害者手帳1級相当の障害を有する方(身体障害者手帳の写しが必要です。)
費用

2,500円(1人1回接種のみ)

※生活保護受給者の方及び中国残留邦人等で支援給付を受けている方の予防接種にかかる自己負担額は免除されます。(生活保護受給証明書の提出、中国残留邦人本人確認証の写し、または支援給付受給証明書の提出が必要です。)

実施場所
接種回数

公費助成による接種は、1人年1回です。

持ち物
  1. 氏名・年齢・住所が確認できる健康保険証等
  2. 予診票(市外で接種する方のみ。詳しくは下記「予診票について」をご参照ください。)
  3. 接種費用
予診票について
  1. 市内の実施医療機関には予診票を用意しています。市内の実施医療機関で接種する場合は、医療機関で予診票を記入してください。
  2. 近隣市(小平市、東村山市、清瀬市、西東京市)の各市医師会加入医療機関で接種する場合は、
    (1)東久留米市役所1階総合案内(または時間外窓口)
    (2)各連絡所(上の原、ひばりが丘、滝山)
    (3)健康課予防係窓口(わくわく健康プラザ内)
    で入手した上で、医療機関を受診してください。
予防接種を受ける際の注意
  1. 発熱や風邪症状が続いている方は接種を控え、体調が良いときに受けてください。
  2. 予防接種の必要性や接種後の注意、副反応については、事前に以下の添付ファイル「【説明書】新型コロナウイルス感染症と予防接種」をお読みいただき、それらをご理解の上で予防接種を受けてください。(説明書は、市内実施医療機関にも配布してあります。)

添付ファイル

使用するワクチンについて

定期接種では、以下のメーカーの「オミクロン株JN.1 系統対応1価ワクチン」を接種できます。 

  1. ファイザー社
  2. モデルナ社
  3. 第一三共社
  4. 武田薬品工業社
  5. Meiji Seikaファルマ社

※医療機関によって接種できるワクチンが異なります。使用するワクチンについては、各医療機関へお問い合わせください。 

接種証明書について

【海外用】および【国内用】の「新型コロナウイルス感染症予防接種証明書」が必要な方は、以下をご確認の上、申請してください。

【医療機関の方へ】新型コロナワクチン接種費用の請求について

特例臨時接種期間(令和6年3月31日まで)の新型コロナウイルスワクチンに係る接種費用の請求については、以下の通りとなります。

※国保連への費用請求は令和6年4月10日で終了しました。

被接種者が東久留米市民の場合    

下記担当(健康課予防係)へご連絡ください。

被接種者が東久留米市民以外の場合 

被接種者の住民票所在地が請求先となります。各自治体へお問い合わせください。

その他

新型コロナウイルスワクチン接種の概要等については、以下のリンク先もご確認ください。


このページには添付ファイルがありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイルをご覧いただく場合は、パソコン版またはスマートフォン版ホームページをご覧ください。

このページに関するお問い合わせ


福祉保健部 健康課 予防係
電話:042-477-0030
〒203-0033
東京都東久留米市滝山4-3-14


[0] 東久留米市公式ホームページ [1] 戻る

Copyright(C)Higashikurume city.All rights reserved.