予防接種前後の注意事項
ページ番号 1023862 更新日
令和7年8月5日
一般的な注意事項
- お子さんが受けるべきワクチンの種類や時期を確認してください。接種するワクチンのメリットや副反応について接種医などと相談し、よく理解し接種を検討してください。
- 予防接種は体調が良いときに受けるのが原則です。いつもと様子が異なる、何となく調子が悪いという時は、受けることができるかどうかを、必ず接種医に相談しましょう。
- 当日の体調や過去の罹患歴などによって予防接種を受けることが適当ではない方もいらっしゃいますので、予防接種を受けることが適当ではない状態に該当しないかについてもご確認ください。
予防接種を受けることが適当ではない状態の方
- 明らかな発熱(通常37.5℃以上)のある方
- 重い急性疾患にかかっている方
- 受けようとする予防接種の成分によってアナフィラキシーを起こしたことがある方
- 以下の予防接種を受けようとする方でそれぞれの個別事項に該当する方
BCG |
BCG等の予防接種、外傷等によるケロイドがある方 |
B型肝炎 |
母子感染予防として、出生後にB型肝炎ワクチンの接種を受けた方 |
ロタウイルス |
腸重積症の既往歴のある方、先天性消化管障害のある方(その治療が完了した方を除く。)、重症複合免疫不全症の方 |
-
その他、医師に接種不適当と判断された方
接種に注意が必要な方
以下の方は、接種にあたって注意が必要なので、あらかじめ医師に相談してください。
- 心臓、腎臓、肝臓、血液の病気や発育障害などの基礎疾患がある方
- これまでに、予防接種を受けて2日以内に発熱や全身性の発疹などのアレルギー症状があった方
- けいれんを起こしたことがある方
- 免疫不全と診断されている方や、近親者に先天性免疫不全症の方がいる方
- 接種するワクチンの成分でアレルギーを起こすおそれのある方
- (BCGの場合)過去に結核患者との長期の接触がある方や、その他結核に感染している疑いのある方
- (B型肝炎の場合)血小板減少症、凝固障害がある方や、抗凝固療法を施行している方
- (ロタウイルス感染症の場合)胃腸障害(重度または慢性の胃腸疾患、感染原因を問わない感染性腸炎等)をもつ方血小板減少症、凝固障害がある方や、抗凝固療法を施行している方
予防接種の後に注意すること
予防接種後はしばらくの間、接種した医療機関にいて、何も体調に変わりがないことを確認してから帰宅しましょう。まれに接種直後に副反応が起きることがあり、医療機関内にいればすぐに対応できるからです。
【接種後、すぐに表れる可能性のある症状】
アナフィラキシー |
- 薬や食物が体に入ってから、短時間で起こることのあるアレルギー反応です。
- じんましんなどの皮膚症状、腹痛や嘔吐などの消化器症状、息苦しさなどの呼吸器症状が急に起こります。血圧低下や意識レベルの低下(呼びかけに反応しない)を伴う場合をアナフィラキシーショックと呼びます。
- 起こることは極めてまれですが、接種後にもしアナフィラキシーが起こっても、すぐに対応が可能なよう、医療機関では医薬品などの準備をしています。
|
血管迷走神経反射 |
- ワクチン接種に対する緊張や、強い痛みをきっかけに、立ちくらみがしたり、血の気が引いて時に気を失うことがあります。
- 誰にでも起こる可能性がある体の反応で、通常、横になって休めば自然に回復します。
- 倒れてケガをしないように、背もたれのある椅子に座って様子をみてください。
|
【ワクチンを受けた日の注意点】
・激しい運動は控えてください。
・接種部位は清潔に保ちましょう。
・接種後体調の変化があった場合は、速やかに医師の診察を受けてください。
予防接種による健康被害救済制度
予防接種は感染症を予防するために重要なものですが、健康被害(病気になったり、障害が残ったりすること)が起こることがあります。極めてまれではあるものの、副反応による健康被害をなくすことはできないため、予防接種健康被害救済制度が設けられています。
予防接種健康被害救済制度では、予防接種法に基づく予防接種を受けた方に健康被害が生じた場合、ワクチンの接種による健康被害であったかどうかを個別に審査し、ワクチンの接種による健康被害と認められた場合に、給付を受けることができます。
予防接種法に基づかない接種(任意接種)により生じた健康被害は、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法に基づく医薬品副作用被害救済制度の対象となる場合があります。
詳細は、独立行政法人 医薬品医療機器総合機構のホームページをご確認ください。
このページに関するお問い合わせ
福祉保健部 健康課 予防係
電話:042-477-0030
〒203-0033
東京都東久留米市滝山4-3-14
[0] 東久留米市公式ホームページ
[1] 戻る
Copyright(C)Higashikurume city.All rights reserved.