令和2年10月からのワクチンの接種間隔の変更について


ページ番号 1015993 更新日  令和2年9月25日


令和2年10月からのワクチンの接種間隔の変更について

異なる種類のワクチンを接種する際の接種間隔のルールが一部変更されます

令和2年9月末までは、不活化ワクチンの接種後は6日以上、生ワクチンの接種後は27日以上の間隔をおかなければ、次のワクチン接種を受けることができませんでした。

このたび、令和2年10月1日から異なるワクチンの接種間隔について、注射生ワクチンから注射生ワクチンを接種する場合のみ27日以上の間隔をあける必要はありますが、それ以外のワクチンの組み合わせでは、接種間隔が撤廃になりました。

ただし、同じ種類のワクチンの接種を複数回受ける場合は、ワクチンごとに定められた間隔になります。

接種後に、発熱や接種部位の腫脹(はれ)がないこと、体調がよいことを確認し、かかりつけ医に相談の上、接種を受けるようにしてください。余裕をもったスケジュールで計画的に接種を受けましょう。

※ワクチンの種類

 

このページに関するお問い合わせ


福祉保健部 健康課 予防係
電話:042-477-0030
〒203-0033
東京都東久留米市滝山4-3-14


[0] 東久留米市公式ホームページ [1] 戻る

Copyright(C)Higashikurume city.All rights reserved.