ページ番号 1011063 更新日 令和6年10月29日
東久留米市では、里帰り出産や長期の入院等により、指定医療機関(※1)以外で定期予防接種(A類疾病)を自己負担で受ける方に対し、接種費用の一部または全額を助成しています。(助成額の上限は、予防接種の種類によって異なります。)
ただし審査の結果、必ずしも申請が認められるとは限りませんのでご留意ください。
※1 東村山市・小平市・清瀬市・西東京市の指定医療機関及び東京都小児総合医療センター(かかりつけの方のみ)
以下の1〜3の全てに該当する方が対象です。
定期予防接種の種類 |
補助対象回数 |
---|---|
経口弱毒生ヒトロタウイルスワクチン (ロタリックス) |
2回 |
五価経口弱毒生ロタウイルスワクチン (ロタテック) |
3回 |
B型肝炎 | 3回 |
ヒブ | 初回3回、追加1回 |
小児用肺炎球菌 | 初回3回、追加1回 |
五種混合 | 第1期初回3回、追加1回 |
四種混合 | 第1期初回3回、追加1回 |
三種混合 | 第1期初回3回、追加1回 |
二種混合 | 第1期初回2回、追加1回、第2期1回 |
不活化ポリオ | 4回 |
BCG | 1回 |
麻しん風しん混合 | 第1期1回、第2期1回 |
麻しん単独 | 第1期1回、第2期1回 |
風しん単独 | 第1期1回、第2期1回 |
水痘 | 2回 |
日本脳炎 | 第1期初回2回、追加1回、第2期1回 |
ヒトパピローマウイルス(HPV) (子宮頸がん予防) |
2回または3回 |
助成金額は、以下の1、2を比較して、少ない方の金額です。
市外で予防接種を受けることを決めたら、
予防接種を受ける前(2〜3週間前)に、予防接種依頼書交付申請書をご提出ください。
予防接種依頼書交付申請書は、下記からダウンロードできます。
また、下記申請フォームから直接申請を行うこともできます。
予防接種依頼書交付申請書には、接種医療機関名と予防接種名の記載が必須です。
(どこの医療機関で、どの予防接種の何回目を接種するのか、申請時に決める必要があります。)
定期予防接種費用助成金は、申請書の記載のとおり受けた場合のみ対象となります。
下表は、定期予防接種費用助成金の交付基準の一例です。
なお、市外で受けるとして申請した予防接種を、市内の医療機関で接種することは可能です。
市外で接種するかどうか検討中の予防接種があれば、ひとまず申請していただくことをおすすめいたします。
申請書の記載 | 払い戻し可 | 払い戻し不可 | |
---|---|---|---|
接種医療機関名 | a病院 | a病院での接種 |
a病院以外での接種 ※申請書の記載と異なる場合 |
予防接種名 |
B型肝炎1・2回目 小児用肺炎球菌1・2回目 五種混合1回目 |
下記を接種した場合 小児用肺炎球菌1・2回目 五種混合1回目 |
下記を接種した場合 小児用肺炎球菌3回目・追加 五種混合2・3回目・追加 BCG ※申請していない予防接種を受けた場合 |
※予防接種依頼書は、相手方の市区町村長または医療機関へ定期の予防接種として実施を依頼するものです。
予防接種依頼書の発行のない予防接種は任意接種となり、助成金の対象とはなりません。
こちらのフォームから申請を行うこともできます。
いただいた申請書を元に、相手方の市区町村や医療機関と調整をして、予防接種依頼書を発行します。
申請時の接種医療機関及び予防接種に変更がある場合は、
必ず、接種を受ける前に、再度申請書を提出していただきますよう、お願いいたします。
依頼書の発行が済みましたら、文書等で通知いたします。
通知を待って、予防接種を受けてください。
なお、費用は一度全額自己負担していただきます。
以下の必要書類をそろえ、接種日から1年以内に、健康課窓口へ持参、または郵送でご提出ください。
提出先
〒203-0033
東京都東久留米市滝山4-3-14(わくわく健康プラザ内)
東久留米市 健康課 予防係 宛
※必要に応じて、その他の書類の提出を求めることがあります。
審査後、「東久留米市定期予防接種費用助成金交付(不交付)決定通知書」をお送りします。
交付決定の場合、後日指定の口座に振り込みをいたしますので、通帳等でご確認ください。
(申請月の翌月から2週間ほどかかります。)
このページには添付ファイルがありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイルをご覧いただく場合は、パソコン版またはスマートフォン版ホームページをご覧ください。
福祉保健部 健康課 予防係
電話:042-477-0030
〒203-0033
東京都東久留米市滝山4-3-14
Copyright(C)Higashikurume city.All rights reserved.