ヒトパピローマウイルス感染症(HPV)ワクチン


ページ番号 1001192 更新日  令和7年4月11日


定期予防接種

対象者
小学6年生から高校1年生相当の女子
接種方法

個別接種

接種期限
高校1年生相当の年度の3月31日まで
接種回数

2回または3回

※接種完了までに6カ月程度かかります

個別通知の発送時期
小学6年生になる4月に送付

キャッチアップ接種

対象者

以下の全てを満たす方

接種方法
個別接種
接種期限
令和8年3月31日まで
接種回数

全3回のうち、残りの接種回数を公費で接種可能

交互接種について

【3回接種のスケジュールを最後まで完了していない方へ】

HPVワクチンを過去に1回又は2回接種した後、接種を中断した場合は、接種間隔に上限を設けていないため、以下の点に気を付けながら、残りの回数分のワクチン接種を行ってください。

使用するワクチンの種類

サーバリックス(2価)

接種回数
3回
標準的な接種間隔
標準的な接種間隔をとることができない場合

ガーダシル(4価)

接種回数
3回
標準的な接種間隔
標準的な接種間隔をとることができない場合

シルガード9(9価)

接種回数
2回または3回
標準的な接種間隔
標準的な接種間隔をとることができない場合
15歳未満で1回目の接種を受ける場合
1回目から6か月の間隔をあけて2回目を接種します。この場合は、2回で接種完了になります。
※接種期間中に15歳を迎えた場合も2回で接種完了になります。
※1回目から2回目の間隔は、少なくとも5か月以上あけます。5か月未満の場合は、3回目接種が必要です。

注意事項

保護者の同伴について

原則保護者の同伴が必要です。ただし、13歳以上の方がHPVワクチンの予防接種を受ける場合、「予診票の保護者自署欄」と「保護者同意書」にあらかじめ保護者が署名することによって、保護者が同伴できない場合でも予防接種を受けられます。

なお、書類不備の場合は接種ができませんので、ご注意ください。

16歳以上の方は保護者の同伴なしで接種可能ですが、接種後に体調不良になる場合もあるため、できるだけ保護者の同伴をお願いします。

実施医療機関について

市内の予防接種実施医療機関は、以下をご確認ください。なお、近隣市(小平市・東村山市・清瀬市・西東京市)の各市医師会加入医療機関でも接種することができますが、東久留米市の予診票を必ず持参してください。

母子健康手帳の再交付について

医療機関で定期予防接種を受けるためには、予診票と母子健康手帳が必要となりますが、母子健康手帳を紛失された方には、HPVワクチン接種記録用として「母子健康手帳(HPV定期予防接種用)」を交付いたします。

詳しくは、以下のリンク先をご覧ください。

その他

厚生労働省ホームページ「ヒトパピローマウイルス感染症〜子宮頸がんとHPVワクチン〜」で、子宮頸がん予防ワクチンに関する情報をご案内しています。


このページには添付ファイルがありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイルをご覧いただく場合は、パソコン版またはスマートフォン版ホームページをご覧ください。

このページに関するお問い合わせ


福祉保健部 健康課 予防係
電話:042-477-0030
〒203-0033
東京都東久留米市滝山4-3-14


[0] 東久留米市公式ホームページ [1] 戻る

Copyright(C)Higashikurume city.All rights reserved.