ページ番号 1023539 更新日 令和5年12月12日
市ではこれまで、「地域とのコンセンサスを得ながら公園ストックを再編する」という取り組み方針に基づき、市民参加による公園整備に向けて検討を行うため、「竹林公園の再整備に向けたワークショップ」や「ボール遊びのできる公園整備に向けたヒアリング」などのほか、アンケートフォームや市民みんなのまつりなどのイベントにおいて、市民の皆さんからたくさんのご意見を頂きました。
市の厳しい財政状況や人口減少社会を踏まえると、これまでのように行政のみで公園を運営していくことは困難となります。長きに渡り市民の皆様から愛される公園であるためには、公園整備に向けた検討はもとより、公園の運営についても地域の方々や民間事業者との連携を進めていく必要があります。引き続きイベントやセミナーなどのさまざまな機会を通じて市民の皆さんからの意見を伺い、市民参加による基幹公園やボール遊びのできる公園整備に向けて、検討してまいります。
小学生と保護者を対象に、たけのこ掘りや竹細工講座などの体験や遊びを交えた全4回のワークショップを開催しまいた。整備に向けた具体的な話し合いの中では、竹林公園すごろくゲームや竹の灯篭づくりなど多くのアイデアが出されました。
「竹林公園を誰もが安心して使える公園にするためには?」
・外国語の表示をつける
・ベビーカーやお年寄りが通れるコースがほしい
・段差のないフラットな土にしてほしい
・ライトアップをしてほしい
・トイレをたくさん設置してほしい
・雨の日も活用できるスペースがほしい
[画像]竹林公園ワークショップの様子(469.7KB)
「公園で何がしたい?」
・小さなこどもも遊べる遊具がほしい
・出店がほしい
・花・野菜を育てたい
・芝生がほしい
・公園を綺麗にしたいのでごみ拾いをしたい
・体操がしたい
このページには添付ファイルがありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイルをご覧いただく場合は、パソコン版またはスマートフォン版ホームページをご覧ください。
環境安全部 環境政策課 緑と公園係
電話:042-470-7753
〒203-8555
東京都東久留米市本町3-3-1
Copyright(C)Higashikurume city.All rights reserved.