ページ番号 1004782 更新日 平成27年6月4日
受理 番号 |
議員名・会派名 所属委員会 |
質問題名・質問要旨 |
1 |
島崎 孝 自民クラブ 厚生委員会 |
1 市行政について (1)公共施設白書について (2)市民防災について ア 自主防災組織の育成・支援 イ 避難所単位での防災訓練支援 (3)自治会の活性化について (4)地域活性化について (5)マイナンバー制度について 2 教育行政について (1)東久留米市教育、学術及び文化の振興に関する総合的な施策の大綱について |
2 |
小山 實 自民クラブ 厚生委員会 |
1 市行政について (1)地方創生戦略への取り組みについて(人口予測、経済分析) (2)「上の原」基本構想(工程、企業等誘致)について (3)子ども・子育て支援策の充実について (待機児解消状況と今後の受け皿拡大等対応策、民営化) (4)介護保険制度改正に係る対応策の検討状況と今後について (5)防災・減災対策としての避難計画の整備状況について |
3 |
島崎 清二 自民クラブ 建設委員会 |
1 市行政について (1)安全・安心のまちづくり ア 改正道路交通法の市の対応について イ 高齢者の防犯対策について ウ 少子・高齢化の課題について エ LED化の推進について 2 教育行政について (1)東久留米市教育、学術及び文化の振興に関する総合的な施策の大綱について |
4 |
野島 武夫 自民クラブ 文教委員会 |
1 市行政について (1)地方版総合戦略の策定 〜人口減少時代の新たな行政革新について (2)プレミアム付き商品券発行事業について (3)旧大道幼稚園跡の利活用について (4)保育料・学童保育料の見直しについて 2 教育行政について (1)スポーツができる場づくりについて |
5 |
篠宮 正明 自民クラブ 総務委員会 |
1 市行政について (1)ごみの減量・資源化と家庭ごみの有料化について (2)六仙公園の整備計画と防災に資する公園としての位置づけについて |
6 |
桜木 善生 社民党 文教委員会 |
1 懸案の行政課題について (1)旧大道幼稚園跡活用方針 部長PTはアクセルを踏んだが、市長がブレーキを踏み停滞。新築か改修か、市長の判断は。 (2)ごみ対策課庁舎建て替え計画のその後 (3)出水川整備 今年は下流部分の調査予定。上流部分も開渠だが、その対応策は。 (4)前議会から継続して、介護保険制度外の ア 要支援者対策について イ ミニデイ支援策について (5)わくわく健康プラザの会議室を社会福祉協議会が利用の際の減免策は。 |
7 |
佐藤 一郎 東久留米維新 の党 総務委員会 |
1 東久留米の未来のために (1)財政の健全化について ア 実施計画策定の進捗について イ 公共施設白書について (2)保育行政について ア 待機児解消について イ 保育料の改定について (3)教育行政について ア コミュニティスクールについて イ 給食費について |
8 |
梶井 琢太 市議会民主党 総務委員会 |
1 市政改革について (1)財政健全経営について ア 数値目標について イ 地域活力の向上について (2)職員人財育成について 2 子育て支援について (1)待機児童解消への取り組みについて 3 高齢者福祉について (1)介護支援ボランティアについて 4 環境政策について (1)市民環境会議からの提言書等を受けて |
9 |
富田 竜馬 市議会民主党 厚生委員会 |
1 市行政について (1)民営化 ア 保育園 イ 財政健全経営基本方針に基づく民間活力導入の検討状況 (2)公共施設マネジメント ア 今後のスケジュール イ 削減目標 (3)公園・広場の整備 ア グラウンド イ 「存在効果」と「利用効果」 (4)旧大道幼稚園跡利活用 ア 新築・改築の判断基準 イ 西部地域センター内の利活用 (5)職員の勤務時間 ア フレックスタイム導入 (6)安全対策 ア 小山通りと水道道路交差点 イ 大円寺通り
|
10 |
白石 玲子 市民自治フォー ラム 建設委員会 |
1 財政健全経営検討会議について (1)検討結果 (2)外部評価の目的と項目選択基準について 2 組織と職員体制について (1)適正な公共サービスを提供し得る組織の発展と職員体制について (2)人材育成基本方針について (3)職員研修について 3 共通番号制度について (1)地方自治と共通番号制度について (2)個人情報保護条例の改定について 4 保育行政について (1)さいわい保育園について 5 文化行政について (1)図書館と地域文化について |
11 |
間宮 美季 市民自治フォー ラム 総務委員会 |
1 教育行政について (1)東久留米市教育、学術及び文化の振興に関する総合的な施策の大綱について (2)東京都の特別支援教室の導入ガイドラインを受けて 2 東久留米市地域福祉計画について (1)地域包括ケアシステムの構築について 3 児童館について (1)旧大道幼稚園跡の児童館 (2)滝山児童館 (3)児童館のない北部地域の今後について 4 環境行政について (1)ごみ対策課庁舎について |
12 |
村山順次郎 日本共産党 建設委員会 |
1 市行政について (1)コミュニティバスの実現について (2)公共施設白書について (3)下水道使用料について (4)生活困窮者自立支援制度について (5)旧大道幼稚園跡の利活用について 2 教育行政について (1)小中学校における学力調査について |
13 |
永田 雅子 日本共産党 文教委員会 |
1 市行政について (1)上の原地区土地利用構想整備計画(案)について 2 教育行政について (1)東中学校の今後について (2)特別教室へのエアコン設置について (3)就学援助について (4)教科書展示会について 3 総合教育会議について (1)情報公開について |
14 |
篠原 重信 日本共産党 総務委員会 |
1 横田基地へのCV22オスプレイ配備計画について (1)住民の命・安全を守る自治体の首長として、配備中止を政府に要請することを求め、市長の見解を伺う 2 「地方版総合戦略」について (1)策定状況、内容について 3 道路行政について (1)「東京における都市計画道路の整備方針」中間のまとめについて (2)都道・市道について 4 バス路線について (1)バス路線の拡充について 5 保育園待機児解消対策について (1)待機児解消に認可保育園の増設を求める 6 イオンモール東久留米について (1)営業時間の変更について |
15 |
原 紀子 日本共産党 厚生委員会 |
1 教育行政 (1)「特別支援教室の導入ガイドライン」と我が市における特別支援教育の充実について 2 総合教育会議について (1)「教育大綱」について 3 保育行政 (1)さいわい保育園民営化について 4 福祉行政 (1)生活保護について |
16 |
宮川 豊史 久留米ハートネット 厚生委員会 |
1 新しいことをやる。他の議員がやらないことをやる。東久留米市議会の誰よりも改革派として走り続ける。 (1)借金返済 (2)定員適正化 (3)災害対策 (4)障害者差別解消法 (5)保育園民営化 (6)ごみ減量化 (7)ふるさと納税 |
17 |
関根 光浩 公明党 文教委員会 |
1 市行政について (1)空き家対策について (2)特殊詐欺対策について (3)地域力アップのために自治会マップの活用を (4)国民健康保険広域化へ向け医療費適正化の取り組みを (5)認知症対策について (6)税番号制度について |
18 |
津田 忠広 公明党 文教委員会 |
1 市行政について (1)防災対策について ア 防災マップ・洪水ハザードマップの全戸配布について イ 災害時要援護者の避難支援計画の進捗について (2)遊歩道の整備について (3)側溝の整備について (4)ボール遊びができる公園について (5)家庭ごみの有料化について 2 教育行政について (1)屋外スポーツができる環境整備について ア 不動橋広場の代替地 イ 浅間町の調整池の活用について ウ 上の原地区土地利用構想整備計画(案)の文教地区における屋外運動施設について (2)障害者スポーツの推進について |
19 |
沢田 孝康 公明党 総務委員会 |
1 教育行政について (1)「東久留米市教育、学術及び文化の振興に関する総合的な施策の大綱」と「東久留米市教育振興基本計画」との関係について 2 市行政について (1)樹木の剪定枝の処理について (2)国土交通省で進めている生活道路の安全対策強化と市の対応について (3)地域包括ケアシステムの構築における介護予防、医療連携事業について (4)人口減少社会と東久留米市のまちづくりについて (5)財政健全経営計画と地方版総合戦略と長期総合計画後期計画の整合性をどのように図っていくか |
20 |
三浦 猛 公明党 厚生委員会 |
1 市行政について (1)道路の安全対策について ア 自転車対応 イ 東3・4・19号線開通に向けて ウ 所沢街道・小金井街道の歩道拡幅の進捗 エ 道路等の劣化や不具合箇所の把握 (2)環境施策について ア 犬のフン対策 イ 小型家電と粗大ごみの更なるリサイクルの推進 (3)市の「交流人口」をふやすために ア 観光環境の整備事業の進捗 イ 西武鉄道へのアピール (4)軽度・中等度の聴覚障害児への支援について |
21 |
阿部 利恵子 公明党 建設委員会 |
1 市行政について (1)地域の防災力を高めるために (2)上の原のまちづくりについて (3)子ども・子育て支援事業計画と待機児童解消策について (4)生活困窮者自立支援制度の着実な実施について 2 教育行政について (1)放課後子ども教室の実施について |
議会事務局 議事係
電話:042-470-7789
〒203-8555
東京都東久留米市本町3-3-1
Copyright(C)Higashikurume city.All rights reserved.