市販薬のオーバードーズ(過剰摂取)が広がっています


ページ番号 1027399 更新日  令和7年7月17日


市販薬のオーバードーズ(過剰摂取)について

オーバードーズ(過剰摂取)とは

[画像]薬のイラスト(9.0KB)

医薬品を、本来の使用目的とは異なる目的で、適量を超えて一度に大量に服用することをオーバードーズ(過剰摂取)といいます。

大麻や覚せい剤などの違法薬物ではなく、薬局やドラッグストアで購入できる風邪薬や咳止め薬などを、感覚や気持ちに変化を起こすために使用することが、10代、20代の若い世代を中心に広がっています。

その背景として、家庭や学校などで感じている「つらい気持ち」を和らげたい、現実から逃げたいという思いがあり、医薬品の過剰摂取をしてしまうと言われています。

しかし、医薬品は正しい使用目的や決められた用法・用量を守らないと、心身に悪影響を及ぼします。繰り返し大量に使用することで、やめられなくなったり(市販薬の中には依存性のある成分を含むものもあります)、肝臓の機能へも徐々に影響していきます。さらには、意識を失ったり、呼吸ができなくなったり、最悪の場合、死に至る可能性もあります。

ひとりで抱え込まず、相談してみませんか

オーバードーズがやめられないとき、つらい気持ちを抱えているとき、ひとりでなんとかしようとせず、誰かに話してみませんか。

 

関連情報


このページには添付ファイルがありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイルをご覧いただく場合は、パソコン版またはスマートフォン版ホームページをご覧ください。

このページに関するお問い合わせ


福祉保健部 健康課 保健サービス係
電話:042-477-0022
〒203-0033
東京都東久留米市滝山4-3-14


[0] 東久留米市公式ホームページ [1] 戻る

Copyright(C)Higashikurume city.All rights reserved.