ページ番号 1011751 更新日 令和7年10月24日
東久留米市では、市民が安全で安心した明るい生活が営めるよう、市と市民や関係機関とが協働して取り組む計画として、東久留米市交通安全計画を策定しました。
本計画の中で以下の数値目標を設定しています。
計画の詳細につきましては下記リンクよりご参照ください。
65歳以上の高齢者の交通事故死傷者数の割合は横ばいに近い状況にありますが、今後さらに高齢者人口の増加が見込まれ、それに伴い高齢者の運転免許保有者も増加することを考えると、歩行者・運転者両面からの高齢者の交通安全の確保が重要となってきます。一方、児童が交通事故に遭う事例も毎年、発生しており子供の交通安全の確保も重要となります。 さらに全交通事故に占める自転車関連事故の割合は増加傾向であり、交通ルールの遵守や交通マナーの向上、安全な走行環境の確保など、自転車の安全利用に向けた様々な取組みも求められています。 したがって、これらの課題に共通し、基礎となるものとして市民の交通安全意識を高めていくことが重要となります。地域の一人ひとりに交通安全意識を普及させ、交通マナーの向上と交通ルールの遵守の実践を習慣づけることが交通事故防止のためには欠かせません。 これらのことから以下の3つを重点施策と位置づけて取り組んでいきます。
| 年次 |
数値目標 |
令和3年 |
令和4年 |
令和5年 |
令和6年 |
|---|---|---|---|---|---|
| 事故総件数 |
- |
193件 |
117件 |
153件 |
155件 |
| 死者数 |
0人 |
2人 |
1人 |
2人 |
3人 |
| 死傷者数 |
250人以下 |
220人 |
138人 |
168人 |
168人 |
|
15歳以下の子供の死傷者数 (死傷者数に対する割合) |
- |
13人 |
6人 |
14人 |
13人 |
|
65歳以上の高齢者の死傷者数 (死傷者数に対する割合) |
- |
39人 |
24人 |
30人 |
26人 |
|
自転車の関与事故件数 (事故総件数に対する割合) |
- |
86件 (44.6%) |
52件 (44.4%) |
60件 (39.2%) |
69件 (44.5%) |
自転車の関与事故件数とは、交通事故の第1当事者または第2当事者が自転車乗用者である事故の件数であり、第1当事者と第2当事者がともに自転車乗用者である自転車相互事故は1件として計上しています。
各種交通事故の統計について詳しくお知りになりたい方は、以下の警視庁のホームページをご参照ください。
都市建設部 管理課 管理調整担当
電話:042-470-7764
〒203-8555
東京都東久留米市本町3-3-1
Copyright(C)Higashikurume city.All rights reserved.